1.遠隔授業は具体的にどのように行われるのですか?
2.自宅で遠隔授業を受けるため、どんな準備が必要ですか?
3.スマホだけでも遠隔授業を受講する事ができますか?
4. プリンターを持っていないのですが、どうすれば良いですか?
5.遠隔授業を受講するのに、1ヶ月でどの程度の通信量が必要ですか?
1.受講登録の方法がわかりません。
2.履修を考えている授業が遠隔授業になるかを知りたいです。
3.受講登録に関する相談をしたいのですが、どうしたら良いですか?
1.1回目の遠隔授業はどのように受けたらいいですか?
2.遠隔授業は時間割通りに行われますか?
3.遠隔授業で出欠はとりますか?
4.遠隔授業で使うプリントや資料は、どのように配られるのですか?
5.先生によって授業方法や使うアプリが違うのですが統一してもらえませんか?
6.先生に質問がしたい時はどうしたら良いですか?
7.遠隔授業の受講にあたり、注意することを教えてください。
1.成績評価はどうなるのですか?
2.各授業の試験はどうやって行いますか?
3.前期の実技試験はどうなりますか?
1.ZOOMとは何ですか?
2.ZOOMを使用するには、どんな準備が必要ですか?
3.ZOOMの視聴テストを行うにはどうすればいいですか?
4.なぜ学生(ミーティングに参加する人)にZOOMのサインインが必要なのですか?
5.ZOOMを使用するのは有料ですか?
6.同時双方向型の授業を受ける際の注意事項を教えてください。
7.ZOOMのミーティングに参加する際の「名前」は自由に決めて良いですか?
8.ZOOMを使用している際に家の中が写りこまない方法はありますか?
9.ZOOMでマイクやビデオをオフにできますか?
10.ZOOMのセキュリティが不安です。安全な使用方法はありますか?
11.ミーティング中に接続が切れたら、どうすれば良いですか?
12.ZOOMの様子をスクリーンショットしても良いですか?
13.同じ授業を受けている友だちに、次回授業のミーティングIDを教えても良いですか?
1.ポータルシステムには、どこからログインしたら良いですか?
2.ポータルシステムの操作方法を教えてください。
3.ポータルシステムで「クラスプロファイル」の項目が表示されないのですが。
4.クラスプロファイルで課題を提出する方法を教えてください。
5.クラスプロファイルで、課題を提出できたか不安です。
6.スマホしか持っていないのですが、どうすれば圧縮ファイル(ZIP型式)を解凍できますか?
7.授業で出た課題をSNSで友だちと共有しても良いですか?
8.先生が指定したGoogleドライブにアクセスできません。
1.今後の大学からの新しい情報はどこで得るのが良いですか?
2.大学から学生に、IDやパスワードを問い合わせることはありますか?
3.遠隔授業全般について注意事項はありますか?
Q1:遠隔授業は具体的にどのように行われるのですか? |
ポータルシステムや、ZOOMなどの双方向オンラインシステムを使用します。 基本は自宅で、インターネット端末を利用します。ポータルシステムを使って教材や録画された動画を自由な時に ダウンロードして学習するオンデマンド型授業と、ZOOMを使って時間割通りにリアルタイムで授業を配信する同時 双方向型授業のタイプがあります。授業ごとに異なりますのでポータルシステムの「クラスプロファイル」授業資料・ 課題管理、掲示板やメール等で授業の方法について事前に確認してください。ポータルシステム、ZOOMの使い方 についてはポータルシステムのメニュー「操作マニュアル」及びブックマーク「ZOOM操作マニュアル」を参照してください。 |
Q2:自宅で遠隔授業を受けるため、どんな準備が必要ですか? |
インターネット接続環境と、スマートフォン・タブレット・パソコンなどのインターネットに接続できる端末機器が必要です。 また、ZOOM等を利用した同時双方向型授業を受講するため、使用する端末機器によっては別途、ウェブカメラ、マイク、 ヘッドフォン(イヤホン)などが必要になる場合もあります。どうしても用意出来ていないなどの場合、必ず、授業担当 教員にポータルシステム「クラスプロファイル」のQ&Aやメール等で、その旨お知らせください。 |
Q3:スマホだけでも遠隔授業を受講する事ができますか? |
オンデマンド型授業、同時双方向型授業ともに、スマートフォンで対応できる授業を行ないます。 パソコンやタブレットを用意できる場合は、それで受講することも可能です。 |
Q4:プリンターを持っていないのですが、どうすれば良いですか? |
コンビニエンスストアのプリントサービスを活用してください。操作方法は、 https://networkprint.ne.jp/printsmash/ja/detail.html を参照してください。 |
Q5:遠隔授業を受講するのに、1ヶ月でどの程度の通信量が必要ですか? |
ポータルシステム、ZOOMあるいは他の何を使うのかによりますが、目安として、90分の授業を映像と音声の 双方向型授業の受講で最低約300MBが必要といわれています。契約しているスマホプランの内容に注意してください。 詳細は各自契約事業者の情報を確認してください。 |
Q1:受講登録の方法がわかりません。 |
ポータルシステムの「履修ガイド」掲示にて、受講登録に関する資料を掲示しています。 操作方法の詳細については、ポータルシステムの「履修ガイド」掲示の項目内で配信している「Study Guide」をご確認ください。 |
Q2:履修を考えている授業が遠隔授業になるかを知りたいです。 |
ポータルシステムの「授業・試験関連」掲示の「2021年度前期授業の実施方法について」をご確認ください。 また、同じ授業であっても、授業回によってオンデマンド型、同時双方向型の異なる型式で行なわれる場合が あります。授業担当教員がポータルシステムの「クラスプロファイル」等から案内しますので、ご確認ください。 |
Q3:受講登録に関する相談をしたいのですが、どうしたら良いですか? |
学生支援センターまでお越しください。 |
Q1:1回目の遠隔授業はどのように受けたらいいですか? |
1回目の遠隔授業は、授業時間開始時に必ず待機し、ポータルシステムで授業担当教員からの連絡を 受けられるようにしてください。 また、ポータルシステムの連絡を受けられるようにするため、受講登録は、必ず授業日の前日までに行って ください。 |
Q2:遠隔授業は時間割通りに行われますか? |
同時双方向型の場合は時間割の時間の中で行われます。オンデマンド型では、皆さんの都合の良い時間帯に行うことができますが、 授業資料を確認できる日時や、課題提出には期限があります。 どのタイプの授業を行うかは各授業によって異なります。同じ授業であっても授業回によってタイプが異なる場合もあります。 授業担当教員の説明・指示を確認して受講してください。 |
Q3:遠隔授業で出欠はとりますか? |
全ての遠隔授業で出欠確認を行います。その判定方法は、同時双方向型の授業に参加しているかどうか、課題の提出があったかどうかなど それぞれの授業によって異なります。授業担当教員に確認してください。 |
Q4:遠隔授業で使うプリントや資料は、どのように配られるのですか? |
授業によって異なりますが、ポータルシステム「クラスプロファイル」内の授業資料やGoogleドライブを使用して配付(共有)します。 詳細については、各授業の担当教員よりお知らせしますので、ポータルシステム「クラスプロファイル」、掲示、メール等をこまめにチェック してください。Googleドライブの使用方法については、ポータルシステム「ブックマーク」内の「Googleドライブ操作マニュアル」を確認して ください。 |
Q5:先生によって授業方法や使うアプリが違うのですが統一してもらえませんか? |
遠隔授業については、大学から教員に向けて、推奨システム等の指針を出しています。 遠隔授業運営の方法はその範囲内で、各授業担当教員によって決定されます。 遠隔授業においては、担当教員のルールに従い対応してください。 教員から到底応えきれない要求(経済的理由、感染症予防と矛盾する理由など)があった場合には、 学生支援センターに相談してください。 |
Q6:先生に質問がしたい時はどうしたら良いですか? |
同時双方向型の授業では、教員の指示に従い、自身のパソコン等のマイクやチャット機能から直接質問をしてください。 オンデマンド型の授業では、教員の指示に従い、ポータルシステム「クラスプロファイル」 の「Q&A」の機能等を利用して 質問してください。 |
Q7:遠隔授業の受講にあたり、注意することを教えてください。 |
自分自身はもちろん、友人や教員の個人情報、授業や課題の内容などの情報の取り扱いについては特に注意をしてください。 著作権についても正しく理解してください。 自分の大学メールアドレスとパスワードは、絶対に人に教えないでください。 どれだけ親しい人であっても禁止です。 また、他の学生の大学メールアドレスは安易に使用しないでください。相手が望まないメールを送ったり、 不特定多数の在学生にメールを送ったりすることはやめましょう。 ZOOMのミーティングIDやパスワード、限定公開のためのURLなどについても他者に教えることは禁止です。 ポータルシステムの「連絡・お知らせ」の項目内で配信している「遠隔授業の受講にあたって(重要)」も精読してください。 |
Q1:成績評価はどうなるのですか? |
遠隔授業であっても、各授業の到達目標の達成度を試験等の方法で評価することに変わりはありません。 |
Q2:各授業の試験はどうやって行いますか? |
試験期間にどのような状況になっているかにより対応が変わってくる場合があります。 各授業の担当教員にご確認ください。 |
Q3:前期の実技試験はどうなりますか? |
最新の授業日程表で確認してください。(ポータルシステムの「履修ガイド」掲示内) 状況により予定が変更される場合がありますので、大学からの連絡をこまめにチェックするようにしてください。 |
Q1:ZOOMとは何ですか? |
ZOOMとは、パソコンやスマートフォンのカメラとインターネットを使って会議をするためのシステムです。 双方向通信により、リアルタイムでコミュニケーションを行うことができます。 |
Q2:ZOOMを使用するには、どんな準備が必要ですか? |
ZOOMのアプリのインストールが必要です。 授業でZOOMを利用する際は、学籍番号@daion.ac.jpメールのGoogleアカウントを使用します。 (すでにアカウントをもっている場合でも、学籍番号@daion.ac.jpでない場合は、授業を受講できません。) 事前にZoomをインストールし、ご自身の学籍番号@daion.ac.jpのGoogleアカウントで、Zoomにサインインをしてください。 |
Q3:ZOOMの視聴テストを行うにはどうすればいいですか? |
以下のZOOM社のサイト内から接続テストができます。 https://zoom.us/test マイク・スピーカー(イヤフォン等)のテストを実施して、正しく動作することを確認してください。 |
Q4:なぜ学生(ミーティングに参加する人)にZOOMのサインインが必要なのですか? |
本学ではZOOMの安全性を高めるため、本学学生ではない人が授業に侵入できないよう制限しています。 そのため、「@daion.ac.jp」メールのGoogleアカウントでZOOMのサインインが必要となります。 サインインは必ずご自身の「@daion.ac.jp」メールのGoogleアカウントを使用してください。 |
Q5:ZOOMを使用するのは有料ですか? |
ZOOMのアプリケーションの使用は無料です。 データ通信を行ないますので通信容量を消費し、ネット回線契約の種類によっては料金に反映されます。 |
Q6:同時双方向型の遠隔授業を受ける際の注意事項を教えてください。 |
・ポータルシステム「クラスプロファイル」、メール等を事前にチェックしZOOMのURLまたはミーティングID、パスワードを 確認してください。 ・静かな場所を選んで受講してください。 ・ヘッドフォン(イヤホン)を準備することを推奨します。 ・マイクは基本ミュートにし、ご自身の環境音を他の受講者に流してしまわないようにしましょう。 演奏したり発言したりする時のみ、マイクをオンにしてください。 ・何かを発言する時は「はっきり」「ゆっくり」「大きく」を心がけましょう。 ・教員や他の受講者のことを考え、受講に相応しい背景になるように工夫してください。 ・パソコンや通信機器にはトラブルが付きものです。ミーティング予定時刻の10分前には 全ての準備が整っているようにしましょう。 ・授業中の質問方法等については、担当教員からの指示に従ってください。 ・自分のビデオをオフにすると、ネットワークの通信量が減りますが、ビデオのオン⇔オフについては 各授業担当教員の指示に従ってください。 ・遠隔授業であることによる学生−教員間のコミュニケーション不足を補うためにも、例えば大きくうなずいたり、 予め教員が定めたルールに従って「挙手」アイコンを活用したりするなど、積極的に「リアクション」することを心がけましょう。 |
Q7:ZOOMのミーティングに参加する際の「名前」は自由に決めて良いですか? |
出欠確認の際に必要となりますので、大学に届け出ている氏名で入室してください。システム上、名・姓の順になりますが、 教員の指示がある場合は、適宜「名前」を変更してください。 |
Q8:ZOOMを使用している際に家の中が写りこまない方法はありますか? |
背景を選択した画像に変更できます。(一部のAndroid、一部のiOSは非対応) パソコンの場合は、ZOOM画面下のビデオアイコン横の△をクリックし、「バーチャル背景」 をクリック。 スマートフォンの場合は、「…」メニューから「背景とフィルター」 をタップしてください。 |
Q9:ZOOMでマイクやビデオをオフにできますか? |
ZOOM画面の下の方にある、マイク及びビデオのアイコンをクリックすることで、オン⇔オフができます。 |
Q10:ZOOMのセキュリティが不安です。安全な使用方法はありますか? |
ZOOMアプリを常に最新にしてください。 また、受講中は授業で使用するプログラム以外のアプリやプログラムは閉じてください。 PC版アプリの場合、トップページの右側にあるユーザーアイコン > [アップデートを確認]で最新の状態か確認してください。 また教員から知らされる授業のミーティングIDやパスワードを、第三者に知らせることは絶対にしないでください。 本学では、「@daion.ac.jp」のアカウントのみが授業を受講できるように制限をかけています。 |
Q11:ミーティング中に接続が切れたら、どうすれば良いですか? |
再度、参加するよう試みてください。もし参加できなかった時間が長い場合には、 その間の授業内容や指示事項等について授業担当教員に確認し、指示を受けてください。 再接続できなかった場合は、ポータルシステム「クラスプロファイル」の「Q&A」等で、 授業終了後に授業担当教員に連絡するようにして下さい。 |
Q12:ZOOMの様子をスクリーンショットしても良いですか? |
教員から特に指示がある場合を除いて禁止です。 |
Q13:同じ授業を受けている友だちに、次回授業のミーティングIDを教えても良いですか? |
直接回答することは避けてください。 「どこでその情報を確認できるか」だけを教えるようにしてください。 |
Q1:ポータルシステムには、どこからログインしたら良いですか? |
ポータルシステムには、パソコン用サイトと、スマホ用サイトがありますが、遠隔授業で「クラスプロフィル」機能を 利用する際は、スマートフォンから閲覧する場合でも、必ずパソコン用サイトにアクセスしてください。 ログイン画面のURLは以下です。 https://portal.daion.ac.jp/up/faces/login/Com00504A.jsp |
Q2:ポータルシステムの操作方法を教えてください。 |
ポータルサイト(パソコン用)の右上にあるメニュー「操作マニュアル」を参照してください。 |
Q3:ポータルシステムで「クラスプロファイル」の項目が表示されないのですが。 |
スマートフォン用サイトにアクセスしていませんか? ポータルシステムには、パソコン用サイトと、スマートフォン用サイトがありますが、遠隔授業で「クラスプロファイル」機能を 利用する際は、スマートフォンから閲覧する場合でも、必ずパソコン用サイトにアクセスしてください。 |
Q4:クラスプロファイルで課題を提出する方法を教えてください。 |
ポータルサイト(パソコン用)の右上にあるメニュー「操作マニュアル」の「ポータル操作マニュアル【学生用】」をクリックし 「12.クラスプロファイル」から「課題提出」の項目を参照してください。 |
Q5:クラスプロファイルで、課題を提出できたか不安です。 |
提出が完了すると、課題タイトルの下に「提出日」が表示されます。 再度課題タイトルをクリックすると、提出した課題を確認できます。 |
Q6:スマホしか持っていないのですが、どうすれば圧縮ファイル(ZIP型式)を解凍できますか? |
解凍アプリがありますのでインストールしてください。無料で使えるものもあります。 電気通信事業者のシステム等により、ポータルシステムからダウンロードした複数ファイルがZipファイルとなり、 スマートフォンで解凍できない場合の対処方法 https://time-space.kddi.com/mobile/20180830/2427 |
Q7:授業で出た課題をSNSで友だちと共有しても良いですか? |
教員から許可がある場合を除いて禁止です。 教員から掲出される授業用資料(楽譜、動画、文書等)はTwitterやInstagramはもちろん、 あらゆるインターネット上にアップロードしないでください。 資料の「一部分だけ」や「課題の問題文だけ」であっても禁止です。 親しい人に個人的に送ることも禁止です。 |
Q8:先生が指定したGoogleドライブにアクセスできません。 |
Googleドライブにアクセスするには、「@daion.ac.jp」のメールアドレス、パスワードでアクセスする必要があります。 |
Q1:今後の大学からの新しい情報はどこで得るのが良いですか? |
主体的に「@daion.ac.jp」メールやポータルシステムにログインし、履修している授業の担当教員や、学生支援センターからの 新しい連絡がないか、確認するようにしてください。 ポータルシステムからの配信メールが届くように設定し、新しい情報を逃さないようにしてください。 |
Q2:大学から学生に、IDやパスワードを問い合わせることはありますか? |
絶対にありません。もしそのような問い合わせがあった時は、すぐに学生支援センターに報告してください。 |
Q3:遠隔授業全般について注意事項はありますか? |
ポータルシステムの掲示やクラスプロファイル、「@daion.ac.jp」メール等をこまめにチェックし授業担当教員からの情報を 授業開始時間の前に必ず確認するようにしてください。 授業担当教員から提示された資料には事前にしっかりと目を通して、遠隔授業に臨みましょう。 また、各授業から出る課題は対面授業より多くなることが予想されます。「いつかやろう」と思って一度 溜め込んでしまうと、気が付いた時には取り返しのつかない量になってしまっている、ということも 起こり得ますので、計画的に取り組むようにしましょう。 |
▲ページトップ |